交通事故後遺症
- TOP
- 交通事故後遺症
交通事故後の痛みでお悩みの方へ
交通事故後、首や腰などに痛みやしびれが残ることは少なくありません。特に神経の痛みなどは適切な治療を行わないと慢性化することがあります。
当院では、交通事故後の慢性痛や神経障害性疼痛(しびれやピリピリ感)を専門的に診療しています。
患者さん一人ひとりの痛みの状態に真摯に向き合い、丁寧な問診と診察をもとに、再発防止を目指した痛みの治療を行ってまいります。
※最も重要なご案内※
交通事故直後のケガ(捻挫・骨折・打撲など)を初診から診ることはできません
当院は整形外科専門医ではなく、ペインクリニック(痛み専門のクリニック)です。
そのため、レントゲン・MRIなどの画像検査や、外傷に対する初期対応(固定・整復など)を当院内で行うことはできません。
- 事故直後の診察や画像検査は、整形外科を受診してください。
- 骨折や捻挫の加療は、ペインクリニックではなく整形外科を専門とする医療機関にて治療をして頂いてください
- 必要に応じて、整形外科医より当院に「紹介状」をご依頼ください。
- 整形外科での診断や治療後にもなお痛みやしびれが残る方、慢性化している方に対して、ペインクリニックでの専門的な痛みの診療を行っています。
このような症状が続く方はご相談ください
- 首や腰、肩の痛み・重だるさ・しびれ
- 頭痛、めまい、吐き気など自律神経症状
- 時間が経っても痛みが改善しない
- 天気や疲れにより症状が悪化する
- 痛み止めやマッサージでは十分な改善がない
当院で提案が可能な診療内容
- 神経障害性疼痛に対する薬物療法の見直し
- 神経ブロック(星状神経節ブロック、硬膜外ブロック など)
- 症状に応じた理学療法(運動器リハビリ)との連携
- 痛みが長引いた場合の「後遺障害診断書」作成のご相談(※必要条件あり)
交通事故に関する基本知識
治療費について
● 自賠責保険が適用される場合、患者さんの自己負担は原則ありません。
● 社会保険を使用する場合、費用が発生することがあります。事前に保険会社にご確認ください。
後遺障害診断書について
慢性的な痛みが残存した場合、「後遺障害診断書」の作成が必要になることがあります。
この場合、紹介元の先生と相談が必要になる場合があります
また、以下の場合には作成や認定が困難になります:
- 通院頻度が極端に少ない場合
- 事故から初診までの期間が長く空いている場合
- 初診後に通院歴がない場合
- 当院ではなく、他院の評価が適切と思われる場合
受診の流れ(紹介後)
- 整形外科での初診・画像検査
- 必要に応じて、当院あての紹介状を取得
- 当院での診察・神経ブロックや内服治療のご提案
- 経過に応じて、必要時は後遺障害診断書の作成を検討
慢性化した交通事故後の痛みに対して、当院は痛みを専門とする立場からサポートいたします。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
概要
院長 | 大岩 彩乃 |
---|---|
スタッフ | 10名 医師、看護師、理学療法士、医療事務、 臨床心理士(委託)、放射線技師(非常勤) |
標榜科 | ペインクリニック外科・疼痛緩和科・麻酔科 ・整形外科・リハビリテーション科・内科 |
所属・資格 | 日本麻酔科学会 専門医・指導医 日本ペインクリニック学会 専門医・評議員 日本整形外科学会 正会員 日本区域麻酔学会 専門医 日本緩和医療学会 認定医 再生医療学会 認定医 ICD(インフェクションコントロールドクター)認定医 ヘル二コア実施可能医師 |
住所 | 〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台8-7-4 |
電話番号 | 04-7170-2870 |
FAX番号 | 04-7170-2871 |
連携医療 機関 |
東京慈恵会医科大学病院(本院、柏病院、他) 東邦大学医療センター大森病院(大森、大橋、佐倉) 我孫子東邦病院 名戸ヶ谷あびこ病院 柏市立柏病院 |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 〜 12:00 (受付8:45~) |
● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
14:00 〜 17:00 (受付13:45~) |
● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
※休診日:水曜・日曜・祝日
※マイナンバーカード保険証が利用可能です
各種クレジットカードがご使用いただけます